退職しました #hogedriven
概要
3月末日をもって、株式会社HOGEDRIVENを退職しました。
本来このような形で報告するのはとても心苦しいのですが、
今回の決断は一朝一夕で思いついたモノではなく、
悩みに悩んだ末の、本当に悩み抜いた結果の答えなので、しょうがないと言うか。はい。
ぶっちゃけ一身上の都合です。
なぜか
入社からのこの数年、何一つ不満はありませんでした。
何でも話せる気が置けない同僚、信頼できた上司、時々何言ってるんだろうコイツ大丈夫かな、と思った部下。
本当に離れるのが惜しい素晴らしい職場でした。
でもたった一つ、あの変化さえ無ければ、、そう思うものがあり、この決断に至っています。
すべてにおいて、カレーファースト
注意啓蒙すべき事柄として、少しバックグラウンドを書いておくと、
HOGEDRIVENはカレーに始まりカレーに終わる、そういう会社でした。
社食がカレー、は、この会社に入るのを決めるに足るメインファクターでした。
朝昼晩、カレーが無尽蔵に出てきます。夜食もカレーです。極めつけに、間食もカレーでした。
これが、美味しいんです。美味なのです。とても。
とくに @tan_go238 が入ってからの社のカレーへの傾倒っぷりは凄まじく、
素材選びの改革に端を発したクオリティの底上げは、時に社員に中毒者を出し、
本業のITタンポポのせ業の業績が怪しくなるほどカレーがおいしくなる、という素晴らしい環境でした。
まだあそこに残る友人たちの名誉のために言わせてもらうと、あの会社の福利カレー生は完璧です。
さらに、HOGEDRIVENの名に恥じぬ様々な駆動(焼き肉、スシ、シカ、ステーキ、鍋、寿司、ヤキニク、なべ、鹿、焼肉、おすし、ナベ、etc)
これらの人間の本能全開の駆動がなんと、社員なら5%OFFで参加できたのです。
鹿を○X△できたことも、あの会社ならではでした。
本業と全く関係のない食に関するイベントの企画力、発想力、実行力において、ぼくらは絶対に他社の及ばない、
業界、いや世界においても並ぶ者の無い、唯一無二の存在として輝いていました。
当時は断言できました。
その味に舌鼓を打ち、
「今日のキーマはキンッキンに冴えてやがるぜ、、ッ!」
とか言ってた自分がいうのもアレですが。
でも、
順調に思えていた会社に、変化が起こりました。
給料までカレーになりだした頃から、この会社はおかしくなった
全部上司であるDAIK、、おっと、、、大人げない。
特定の誰かが悪いとは思ってません。
でも、今まで社員のために動いていた組織が、いきなりトップダウンでカレーのために動くようになったのは、
自分にとって衝撃でした。
あの時の、上司であるDA○KSYさんの判断には、今でも疑問が残ります。
本当に正気だったのかな、とか。
せめて寿司だったらよかったのに、とか。
でもその時は、同時に、しょうがないかなーとか思ってました。
カレー美味しいですし。
でも自分の預金残高をみて、増えてなくて、
ああ、給与のすべてがカレーになったんだ、と実感したその時、ふと、思ったんです。
あ、カレー以外も食べたい。と。
最後に
そんなこんなで、
株式会社HOGEDRIVENを退職します。
ここまで書いて、だいぶすっきりしました。
ただ、あの日、自分を誘ってくれた上司Dさんの奢ってくれた一杯のカレー、、、
あれがなければ、今の自分はありません。
味への飽くなき追求、
辛さ=痛覚の限界へのマゾヒスティックなチャレンジ、
カレーにあったコメのために畑から現地調達するサバイバビリティ、
え、ソレ本当に必要なの?ってレベルの偏執的なスパイスへのこだわり。
特に、カレー口に含んでるのにわざわざ笑わせにくる @kiy0taka さん、
日に日に #カオスな鯛 の頻度が上がってく @backpaper0 さん、
途中からカレー特にインドのスパイスの話題しか振ってこなくなった @tan_go さん、
彼らとのクリエイティブな仕事は、
確たるカレー観が無かった自分に、今後ずっと考えの支えになるような「カレーの芯」を与えてくれたと思ってます。
さよなら、、!! カレーなるhogedriven
許可を得て、全員が映ってるアイコン画像をもらいました。
こんだけみんなのアイコン並んでると、なんか泣きそうになりますね、、
今後、いまこの瞬間からすべき事
とりあえず、一つだけ決まってる事があるので、お約束でもあるし書こうと思います。
嘘だッ!!
ここまで読んでくれてどうもありがとうございましたッ、と俺は言うッ!!